今日は企業経営理論のR2第23問について解説します。
次の文章の空欄A~Cに入る語句の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
採用や選抜、あるいは報酬配分の中で、管理者や人事担当者は、組織に所属する人々を評価しなければならないが、実際の評価の作業では、人間の認知能力に由来したバイアスが度々発生する。
例えば、評価対象の実態について体系的に把握できる自信がない評価者であるほど、人を甘めに評価するという【 A 】 が見られることがある。また、自分の得意な分野を評価することになった評価者であるほど、【 B 】 に支配され、その分野について辛めの評価をすることがある。
さらには、実際に評価すべき項目は極めて多岐にわたるため、多くの評価者が、先に全体の評価結果を決めて、それに沿うように個別の項目の評価を行うことがある。このような評価バイアスを【 C 】 と呼ぶ。
〔解答群〕
ア A:寛大化傾向 B:厳格化傾向 C:中心化傾向
イ A:寛大化傾向 B:対比誤差 C:逆算化傾向
ウ A:寛大化傾向 B:対比誤差 C:中心化傾向
エ A:論理的誤差 B:厳格化傾向 C:中心化傾向
オ A:論理的誤差 B:対比誤差 C:逆算化傾向
解説
人事評価における心理的偏向に関する問題です。
それでは早速各選択肢の用語を見ていきましょう。
まずは空欄Aですが、「寛大化傾向」とは評価に対する反発の恐れや被評価者への気遣いから、評価がついつい甘くなりがちな傾向のことであり、「論理的誤差」とは事実を十分確認せずに、推論によって評価を行うことです。よって、空欄Aには「寛大化傾向」が入ります。
次に空欄Bですが、「厳格化傾向」とは業務内容に精通していること等から、評価が厳しすぎる傾向になることであり、「対比誤差」とは評価者自身の能力を基準にし、被評価者の能力を比較して評価することをいいます。よって、空欄Bには「対比誤差」が入ります。
最後に空欄Cですが、「中心化傾向」とは厳しい優劣の判断を回避して、評価が中心に集まってしまう傾向のことであり、「逆算化傾向」とは最終的な評価結果を先に決め、その結果になるよう逆算して各項目の評価を調整することです。よって、空欄Cには「逆算化傾向」が入ります。
以上から正解は選択肢イとなります。
◆ブログ村参加しています◆
気に入っていただけたら、クリックお願いします!